サイト更新が苦手なクライアント向けにwordpressサイトを作らなくてはいけない、投稿画面をフォーマット化する方法はないか。
フォーマット化した投稿(商品紹介など)をしていきたい。投稿画面をカスタマイズする方法はないか。
という方むけの記事です。
私はweb制作の仕事をしています。
wordpressの案件も多いです。
使っていて感じるのは、wordpress記事更新が苦手なクライアントは結構が多いということ。
どう入力していいかわからないし、見出しや段落といったタグの概念がなく使い辛いそうです。
Advanced Custom Fields を使うと、定型で必要な場所に内容(1例:価格、商品タイトルなど)を入れたら、希望のページに表示させることができます。
更新が苦手なクライアントに評判がよいので紹介したいと思います。
WordPressプラグイン「Advanced Custom Fields」とは

参照;Advanced Custom Fields wordpressプラグイン公式サイト
オリジナルのカスタムフィールドを作ることができるwordpressプラグインです。
・テキスト
・テキストフィールド
・Wysiwygエディタ
・セレクトボックス
などなど、入力方法が選べます。
カテゴリによって入力欄を変えたり、条件指定も細かく設定できます。
通常版は無料、プロ版は有償のプラグインです。
例では、こんな記事投稿画面を設置することができます。

Advanced Custom Fields の設定方法と使い方
[プラグイン設定編]
1.プラグインを追加→「Advanced Custom Fields」を入力、検索して、プラグインをインストール、有効化する。

2.左メニュー→「カスタムフィールド」から「新規追加」を選ぶ。

3.フィールドグループのタイトルを入力する。

3.「位置」でフィールドグループの条件を入力する。
例えば、
記事投稿全てに表示させたい場合は、「投稿タイプ」「等しい」「投稿」
カテゴリの記事投稿時のみ使いたい場合は、「投稿カテゴリー」「等しい」「カテゴリ名」
となります。(等しくないと入れると条件以外ののもので表示させることも)
これを使うと、TOPページだけは省くとか細かな設定も可能です。
4.画面一番下の欄にある画面に非表示で「コンテンツエディタ」や「抜粋」など記事投稿欄でのアイテムの表示・非表示を決定することが可能です。(私はよく使います。)

5.フィールドを追加よりフィールドを追加します。

フィールドラベル | 入力時に表示される名前 |
---|---|
フィールド名 | php内にも使用していく識別名。 |
フィールドタイプ | 入力させる方法 |
説明 | 投稿画面に表示される説明(記入例などを書く) |
必須 | 必須入力かどうか |
デフォルト時 | 投稿時に事前に内容を入れておく場合 |
プレースホルダーのテキスト | グレーで記入欄内に表示されるテキスト |
先頭に追加 | タグや項目など入力内容の前につけておきたい内容(フィールドタイプによっては表示されない) |
末尾に追加 | タグや項目など入力内容の後につけておきたい内容(フィールドタイプによっては表示されない) |
制限文字数 | 文字制限 |
条件判定 | カテゴリによっては非表示など調整できる。 |
末尾に追加 | タグや項目など入力内容の後につけておきたい内容(フィールドタイプによっては表示されない) |

ACFはフィールドタイプがたくさんありますね。
6.内容を記入後、「フィールドを閉じる」をクリックし、必要な分、入力項目を用意する。

7.公開をクリック。
[テーマファイル調整編]
1.表示させるソース(テーマファイル)に専用プログラムを入れると使えるようになる。
テーマ改変の際は、子テーマを作ってそちらで編集するのがおすすめです。
以下サイトがわかりやすいです。
テキストやテキストエリアの例だと以下のような感じ。
テーマファイルのsingle.phpやindex.php、page.phpなど表示させるファイルに応じて入力する。
?php the_content(); ?のあたりに入れることが多いかも。
post_title_textがフィールド名です。
[テキストやテキストエリアの記入例]
1 2 3 |
<?php if(get_field('post_title_text')): ?> <h2 class="top_title"><?php the_field('post_title_text'); ?></h2> <?php endif; ?> |
[画像のURLを取得して入れる記入例]
1 2 3 |
<?php if( get_field('post_image') ): ?> <img src="<?php the_field('post_image'); ?>" /> <?php endif; ?> |
Advanced Custom Fieldsのメリット

入力する側が簡単に操作できてよいみたいです。
タグやクラス名をこちら側で制限できるので、見た目も統一しやすいですね。
また、カテゴリやページなど、細かい表示変更設定も可能です。
Advanced Custom Fieldsのデメリット
他のプラグインでも言えることですが、プラグインの更新がどのくらい続くかはわかりません。
突然、wordpressのバージョンアップへの対応をやめました!というプラグインもよくあります。
数年間で技術が変わる可能性も念頭に置きながら、設置について、クライアントに話をする必要があるかと思います。
まとめ
「Advanced Custom Fields」はWordpressの入力が苦手なクライアントにとても評判がよいプラグインです。
プロ版(一部の項目数をクライアント側で追加できる)も購入し、提供したこともあります。
とっても便利なプラグインです。
参考になれば幸いです。