仕事が忙しくてブログ書けないんだよね、どうしたらよいものか…。
スキマ時間にブログを書く方法が知りたい!
という方向けの記事です。
4歳の子育て+webデザイン制作+ブログ執筆しています。
育児中+仕事で、自由に時間を取るのがなかなか難しい環境におります。
家事も育児も仕事もあります。
(フリーランスマザーです。…最近少しさぼっているけれど)
夜、「やっとこどもが寝たわ」と思ってパソコンを開くと、5分もたたず、うちの子が布団に連れ戻しにくることも日常茶飯事。
突然、風邪で熱を出して仕事のスケジュール!ピンチ!っていうのもよくある。
ああ..、ブログを書く時間がない。
加えて、仕事の繁忙期などはがっつり止まってしまったり、本当に進まないこともあります。(しょうがないよね、本業より優先はできない)
そんな状況で自分なりに諦めず続けながら、今のところ、別ブログも含め150記事くらい書いています。(これからですね!)
「スマホでブログ執筆」してます
ブログ記事の半数くらいはスマートフォンで初案(構成と大枠の文章)を制作し、パソコンに送信。
そのテキストを元に情報を追加・修正、画像を足したり見出し調整して作っています。
Twitterのつぶやきも実は事前に、スマートフォンに記録してから出しているものも多いです。
(最終アップはPCからのほうが操作しやすくて)
「スマホでブログ執筆」の具体的な方法

1.電車の移動中や横になりながら、ブログの内容をメモアプリに記入していく。
企画・導入・仮タイトル・本文を入力。多少の間違いは後々修正するので気にしない。
リンクもここにリンクと書くだけ。
以下、参考例です。

2,メモアプリから共有でメール送信する。
おすすめシンプルメモアプリ
どちらも無料で登録不要。メール共有できるアプリです。
ミミノート(Android向け)

参照:MIMINOTE
Android向けの無料アプリです。
書きやすいのと、共有や削除が簡単にできる。
お買い物する時の買い物リストメモとしても使っています。
メモ App

iphoneの方はこちらはいかがでしょうか。
最初からインストール済みのアプリかと思います。
Siriに書いてもらうこともできるそう。
誰も部屋にいないなら…話しながら?..それもありかも。
3.PCでメール開いて本文をコピー。記事の入力画面にペーストする。
その際はメール内の装飾やクラス名を拾ってしまうことがあるので、Wordpress使用の場合、ビジュアルよりテキストに貼り付けた方がいいと思う。
4.調べながら、情報に誤りがないか、足りない部分はないか確認しつつ調整。
画像を追加したり、見出しでわかりやすく整える。
画像を追加する際は、PhotoACの有料版やPixbayがおすすめです。
おすすめ写真素材サイト
PhotoAC

Pixbay

参照:Pixbay
Pixbayは無料の海外製写真素材サイトです。素材点数も豊富。
英語がわかる方は適切な検索結果が出るのだろうか。
時々、えっ!と思うような画像が検索結果に出たりします。
5.公開!
「スマホでブログ執筆」のメリット
パソコンの前に座ってうーん何書こう…と悩んだりせず済むのはいいですね。
構成や原案があるとベースはできているのでそれを調整すればOK。
6割完成くらいの目安でいくといいのではないでしょうか。
最初から完成度を求めて書こうとすると筆が進まないタイプにもよいかと思います。
スマホでブログ執筆のデメリット
特にはないですが、プラグインやソフトの操作方法を紹介するタイプの記事の場合は、PC上で動かしながらの方が適切な言葉を選べるかもしれません。
まとめ
・忙しくてブログを書く時間が取れない!と悩んでいるなら、スマートフォンでスキマ時間や横になりながら執筆するのもおすすめ
・スマホでブログ執筆はスマートフォンのメモアプリで文章の構成・仮タイトル・本文を書いてメール送信し、その文章を元にPCで仕上げる方法。
・プラグインやソフトの操作方法を紹介するタイプの記事の場合は、スマートフォンを使わず、PC上で操作しながらの方が適切な言葉を選べるかも
でした。
場所を選ばずかけるのでだいぶ重宝していたように思います。
「ズボラすぎるだろ!」という方はすみません。
最初から100点を目指した記事を書いてこなかったことも続いている理由かなと思います。(徐々に良くしていく感じ)
参考になれば幸いです。